歯科保存学講座 歯内治療学部門

講座紹介

?

昭和医科大学歯学部歯科保存学講座 歯内治療学部門は、歯の保存を中心とした歯科医療の高度化?専門化に貢献すべく、診療?研究?教育の三位一体の活動を展開しております。1977年に初代教授を務めた鈴木賢作先生のご尽力により礎が築かれ、1980年4月から2009年3月までは松本光吉先生が2代目教授として当講座の発展に尽力されました。2020年4月には鈴木規元が3代目教授に就任し、現在に至っております。

当講座では、歯髄炎および根尖性歯周炎をはじめとする歯内疾患に対する歯内療法を中心に、歯の機能回復と長期的な保存を目指した臨床と研究を推進しています。マイクロスコープやCBCT(歯科用コーンビームCT)、NiTiファイル、MTAセメントといった最新の診療機器?歯科材料を積極的に導入し、精密で低侵襲な治療の実現を目指しています。近年では、歯の保存に関する患者ニーズの高まりを背景に、チーム医療の中核としての役割を担い、より質の高い歯科医療の提供に取り組んでいます


2025年4月現在、常勤医局員数は11名で、大学院生は8名在籍しております。

教育

?

教育面においては、歯学部学生への歯内治療の基礎的理解と臨床技能の習得を目指した体系的な教育を行っております。基礎実習では模型を用いたトレーニングに加え、NiTiファイルによる効率的な根管形成など、現代歯内療法に即した実践的な内容を提供しています。

また、臨床実習では実際の患者を対象とした診療を通じて、診断から治療方針の立案、根管治療、そして予後の評価に至るまで、総合的な臨床力の育成に努めています。さらに、大学院生や臨床研修医に対しては、より専門的?研究志向の教育プログラムを通じて、次世代の歯科医療を担う人材の育成を図っております。

今後も当講座は、歯の保存を通じて国民の口腔健康の維持?増進に寄与すべく、教育と診療、研究の各分野において継続的な発展を目指してまいります。


研究活動

?近年歯の保存の需要は非常に高まっており、歯内治療学の重要性が見直されているため、研究分野は多岐にわたります。当講座では臨床分野と基礎分野の両面から研究を行っており、臨床分野では、歯内治療におけるデジタルデバイスの応用や、画像診断に関する研究を、基礎分野では基礎歯学講座にご協力いただき、歯髄及び根尖歯周組織の病理学?免疫学?薬理学的研究や、感染根管に関わる微生物に対する研究など多方面から研究活動を行っております。

診療

当科では一般外来患者さんおよび近隣の歯科医院からの紹介患者さんに対し歯内治療(根管治療)を専門に行っています。う蝕(虫歯)が進行した歯であっても、根管治療によって歯根を保存した上で冠をかぶせることにより、永く機能させることができます。適切な根管治療を行うことは、歯を保存するために非常に重要ですが、根管は複雑な形態をしており、また直視することが困難なため、治療が難しくなることも少なくありません。当科では、通常の根管治療に加え、根管治療をくり返しても治りにくい難治性根尖性歯周炎の治療や、歯の保存が可能かどうかの診断等の依頼を、近隣の歯科医院から受け入れ処置を行っています。実体顕微鏡や歯科用CTを併用することにより、従来の方法では把握困難であった根管内外の問題を発見し、保存の可否の診断を含めた精細な治療が可能となっています。

沿革

開設~昭和55年3月    鈴木 賢作教授

昭和55年~平成21年3月    松本 光吉教授

平成29年2月~現在    鈴木 規元教授

講座員

教員(専任)

役職氏名Name
教授鈴木 規元Suzuki Noriyuki
講師
浦羽 真太郎
Uraba Shintaro
助教池田 めぐみ
Ikeda Megumi
助教片山 卓也
Katayama Takuya
助教(歯科)大竹 開Otake Kai
助教(歯科)
齋藤 彩Saito Aya
助教(歯科)三木 優Miki Suguru
助教(歯科)
奈良 麻衣Nara Mai
助教(歯科)大西 孝政Onishi Takamasa
助教(歯科)黒田 夏樹Kuroda Natsuki
助教(歯科)近江 京香Omi Kyouka

大学院生

役職氏名Name
大学院生辻上 陽平Tsujigami Yohei
大学院生
吉岡 慶太郎Yoshioka Keitaro
大学院生小長谷 美月Konagaya Mizuki
大学院生
高橋 正真Takahashi Shoma
大学院生一ノ関 史織Ichinoseki Shiori
大学院生岡野 有里Okano Yuri
大学院生三浦 悠輔Miura Yusuke
大学院生村田 祐紀Murata Yuki

研究生

役職氏名Name
研究生
馬場 聖
Baba Satoru
研究生酒井 敦史
Sakai Atsushi
研究生鶴見 優子Tsurumi Yuko
研究生鈴木 陵介Suzuki Ryosuke
研究生藤本 奈央子Fujimoto Naoko

職員

役職氏名Name
研究補助員野澤 ゆり子
Nozawa Yuriko

研究業績

すべて開く +
2024年度

原著

片山卓也、浦羽真太郎、馬場聖、鈴木規元
個人防護具の装着が歯科用実体顕微鏡の使用に与える影響に関する基礎的検証
日本歯内療法学会雑誌,45(3):191 - 196, 2024年09月.

KATAYAMA Takuya;URABA Shintaro;YOSHIOKA Keitaro;BABA Satoru;TAKABAYASHI Masayuki;SUZUKI Noriyuki.
Assessment of dental operating microscope with three-dimensional imaging for endodontic procedures.
Showa Univ J Med Sci,2024;36(2):69 - 76.
https://doi.org/10.15369/sujms.36.69

Otake Kai;Azetsu Yuki;Chatani Masahiro;Karakawa Akiko;Nishida Satoko;Hirayama Aiko;Kobayashi Rina;Sakai Nobuhiro;Suzuki Noriyuki;Takami Masamichi.
Abnormal bone regeneration induced by FK506 in medaka fin revealed by in vivo imaging.
Journal of oral biosciences,2024;66(2).
https://doi.org/10.1016/j.job.2024.02.007

Miki Suguru;Fukamachi Haruka;Itsumi Momoe;Fujiwara Nagatoshi;Takaki Takashi;Kurosawa Mie;Morisaki Hirobumi;Suzuki Noriyuki;Kuwata Hirotaka.
The Klebsiella mannose phosphotransferase system promotes proliferation and the production of extracellular polymeric substances from mannose, facilitating adaptation to the host environment.
Journal of oral biosciences, 2024;66(1).
https://doi.org/10.1016/j.job.2024.01.003

鈴木 規元
根尖性歯周炎における骨破壊のメカニズムとその制御
昭和学士会雑誌,83(6):396 - 402.
https://doi.org/10.14930/jshowaunivsoc.83.396


2022年度

原著

Hoashi-Takiguchi Sumire;Morisaki Hirobumi;Itsumi Momoe;Kikuchi Mariko;Fukamachi Haruka;Kurosawa Mie;Yamada Michi;Suzuki Noriyuki;Kuwata Hirotaka.
Novel antibody assessment method for microbial compositional alteration in the oral cavity.
Biochemistry and biophysics reports,2022;30:101269.
https://doi.org/10.1016/j.bbrep.2022.101269

Ikeda Megumi;Karakawa Akiko;Takizawa Hideomi;Azetsu Yuki;Sakai Nobuhiro;Chatani Masahiro;Suzuki Noriyuki;Takami Masamichi.
Effects of Anti-Receptor Activator of Nuclear Factor Kappa B Ligand Antibody and Zoledronic Acid on Periapical Lesion Development in Mice.
Journal of endodontics,2022;48(5).
https://doi.org/10.1016/j.joen.2022.02.002

著書

馬場 聖;浦羽 真太郎

「まるわかりラバーダム防湿法 すべての歯内治療のために」
2022,12月;医歯薬出版株式会社.



2021年度

総説

浦羽 真太郎;片山 卓也;馬場 聖;鈴木 規元
歯内治療におけるExtended RealityとCBCTの活用
日本歯内療法学会雑誌,2021;42(3):155.


2020年度

総説

馬場 聖;浦羽 真太郎;鈴木 規元
ラバーダム防湿の基本 歯内治療の向上を目指して
歯界展望,2020;136(1):46.

鈴木 規元
歯内治療の基本を見直そう
東京都歯科医師会雑誌,2020;68(5):213.


2018年度

原著

OTA Chiaki;MORISAKI Hirobumi;NAKATA M;ARIMOTO Takafumi;FUKAMACHI Haruka;KATAOKA Hideo;MASUDA Y;SUZUKI Noriyuki;MIYAZAKI Takashi;OKAHASHI N;KUWATA Hirotaka.
Streptococcus sanguinis Noncoding cia-Dependent Small RNAs Negatively Regulate Expression of Type IV Pilus Retraction ATPase PilT and Biofilm Formation.
Infect Immun,2018;86(3):e00894-17
https://doi.org/10.1128/iai.00894-17

総説

鈴木 規元
歯内療法の基礎と基本 炎症?免疫からみる歯内療法
歯界展望,2018;131(2):290.