医療安全管理室

医療安全管理室は病院長直属の組織として活動しています。医療安全管理委員会と連携し、医療安全のガバナンスが有機的に機能を発揮するために、医療の質の管理および維持?向上に必要な対策を行っています。また、医療事故を未然に防止するとともに、発生した医療事故に関する事項を調査し、医療事故の解決、再発を防止することを目的として業務を行っています。

医療安全管理室の体制

1.医療安全管理室長

医療に係る安全体制を確保するために、専任の医療安全管理室長(医師)を配置しています。

2.医療安全管理者

医療に係る安全体制を確保するために、専従の医療安全管理者(看護師)を配置しています。

3.医薬品安全管理責任者

医薬品の安全使用のために、医薬品安全管理責任者(薬剤師)を配置しています。

4.医療機器安全管理責任者

医療機器の安全使用のために、医療機器安全管理責任者(臨床工学技士)を配置しています。

5.医療放射線安全管理責任者

医療放射線の安全使用のために、医療放射線安全管理責任者(医師)を配置しています。

6.セーフティマネジャー

院内各部署の日常の医療安全に係る管理を担当する者として各部署にセーフティマネジャーを配置しています。

2025年度部門目標

NEWSを活用したRRSの強化
※NEWS(National Early Warning Score)
※RRS(Rapid Response System)

医療安全管理体制図

医療安全管理部門体制

医療安全管理部門の主な取り組み

1.インシデント報告の集計?分析

2.医療事故発生時の対応

事故の発生に気づいた者は、身体的損傷が最小限になるようにできる限り処置?対応を行うとともに、病院の総力を集め、専門医の応援や横断的チームを編成し、治療にあたります。

3.医療安全管理室会議の開催

毎週、医療安全管理室会議で医療安全についての情報の共有と再発防止対策?評価などのカンファレンスを行っています。

4.医療安全管理委員会の開催

毎月、医療安全管理委員会で病院全体に係る医療安全対策や医療事故についての情報共有と再発防止策?評価などを審議しています。

6.医療安全に関連した情報の職員への周知

  • 重要回覧
  • 医療放射線安全管理NEWS
  • 医療安全情報

7.医療安全ラウンド

●院長巡視
病院長、副院長、看護部長などの管理者などとともに現場の医療安全管理状況を確認し、改善を促しています。
●安全ラウンド
医療事故の発生予防、再発防止策の実施確認のため、現場の医療安全管理状況を確認し、改善を促しています。

8.医療安全対策講習会実績

2025年度の主な研修項目
 
?活用しよう安全博士(ポケットマニュアル)
?個人情報保護について
?CVC(中心静脈カテーテル)講習
?医療放射線安全利用研修
?医療安全の日について
?チームSTEPPS
?医療機器と医療ガスの安全使用
?BLS(一次救命処置)について

9.RRSの運用

入院患者さんが重症化する前にその兆候をいち早く察知し、心肺停止になる前に適切な処置を行い、その予後を改善するシステム:RRS(Rapid Response System)を取り入れています。

医療安全に関するメッセージ

手術はもとより注射や検査などの診療行為の多くは、皆さんの身体の負担になります。
しかし、治療効果などの「利益」の方が大きいので、医療行為は成り立っています。
 
ここで皆さんに一考していただきたいのは、医療は本質的には不確実なものであることです。例えば、診療中の偶発的な合併症は、医師や看護師などの不注意による「過失」がなくても起こり得ます。私たちの身体のあらゆる機能は加齢に伴って低下します。健康に生活できている時には大事に至らない程度の機能低下でも、手術などの負担が加わるとそれが原因で思わぬ合併症に見舞われることもあります。また、ひそかに進行していた病気が身体への負担を契機に明らかになることもあります。
 
重要な合併症で予想できるものについては事前に説明できます。しかしまれな合併症や予想のつかないこともあり、全ての可能性を説明することはできません。私たちが医療行為を行うに当たり、皆さんに同意書を求めますがこうした不確実なことが医療に存在することをご承知いただいたうえで、同意書に署名してください。
 
疑問があるときには、納得できるまで質問してください。納得できない場合には、無理に結論を出さず、他の医師の意見(セカンド?オピニオン)をお聞きになるようお勧めします。何かお困りなことが生じましたら1階の「総合サポートセンター」に遠慮なくご相談ください。
 
私たちは皆様と協働して質の高い医療を実践していく所存です。今後とも皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。