脳神経内科

診療科紹介

脳神経内科は脳神経や脊髄?末梢神経?筋肉の疾患を専門とする内科です。精神科(神経科?心療内科)とは異なり身体医学的な病気が主体になります。当科では脳神経内科領域の診療を行っています。頭痛、めまい、物忘れ、麻痺、しびれ、痙攣といった症状でお困りの方は脳神経内科外来を受診してください。
DSC05482(脳内?村上)_加工済診療科長
村上 秀友

診療体制

東病院では、午前は月曜日から土曜日に2~3診体制で初診?再診患者の診療を、午後は月曜日から金曜日に1~3診体制で再診患者の診療を行っています。
救急患者の対応は、日勤時間帯は救急当番医、夜間?休日は当直医が行います。

治療方針

脳神経内科の疾患は原因のわからない難病が多く含まれています。適切な診断と説明を行い、本人とご家族の御理解のもと、治療にあたらせて頂きます。また後遺症によりリハビリや介護が必要になった患者には、今後の生活をサポートできるよう、メディカルスタッフとともに、最適な方針を考えていきたいと思います。

特徴的な診療領域

脳血管障害の、急性期および慢性期治療と予防。画像検査を活用した、認知症や各種変性疾患の診断と治療。高次脳機能検査機器を用いた、高次脳機能障害や認知症の評価。誘発電位?筋電図検査装置を活用した、末梢神経や筋疾患の診断と治療。眼瞼けいれん、片側顔面けいれんに対してのボトックス注による治療。また、特殊外来として「物忘れ外来」、「パーキンソン病外来」、「頭痛外来」を行っています。

主な対象疾患

脳血管障害(主に脳梗塞)、認知症、変性疾患(パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症など)、末梢神経障害、神経系感染症、筋疾患、てんかん、意識障害、頭痛、めまい、しびれを呈する各種疾患。脳血管障害などで急性期治療後も障害が残る方には、回復期リハビリテーション病院への転院をすすめております。転院にあたっては主治医からソーシャルワーカーを通し調整させていただきます。またパーキンソン病などの運動障害疾患についても、根本的な病理学的所見を念頭に様々な非運動症状も含めて細かく評価し、治療や対策を考えさせていただきます。

専門外来

脳神経内科
  • ボトックス外来(完全予約制)
  • 神経電気生理外来(完全予約制)

スタッフ紹介

医師名役職専門分野資格
村上 秀友主任教授
診療科長
Parkinson病
神経変性疾患
日本神経学会専門医?指導医
日本認知症学会専門医?指導医
日本内科学会認定総合内科専門医?指導医
河村 満名誉教授高次脳機能障害学 日本神経学会専門医?指導医
日本認知症学会専門医
日本脳卒中学会専門医
日本頭痛学会専門医
日本内科学会認定内科医
小野 賢二郎客員教授認知症
Parkinson病
日本神経学会専門医?指導医
日本認知症学会専門医?指導医
日本内科学会認定総合内科専門医?指導医
黒田 岳志 准教授
外来医長
認知症
認知症予防医学
日本神経学会専門医?指導医
日本認知症学会専門医?指導医
日本認知症予防学会専門医
日本内科学会認定総合内科専門医?指導医
笠井 英世講師
診療科長補佐(医局長)
頭痛日本神経学会専門医?指導医
日本頭痛学会専門医?指導医
日本内科学会認定内科医?指導医
日本医師会認定産業医
水間 啓太講師脳血管障害
リハビリテーション
日本神経学会専門医?指導医
日本脳卒中学会専門医?指導医
日本内科学会認定総合内科専門医?指導医
日本脳神経超音波学会認定脳神経超音波検査士
脳血栓回収療法実施医
森 友紀子 講師
病棟医長
認知症 日本神経学会専門医
日本認知症学会専門医?指導医
日本内科学会認定内科医
兼元 みずき助教てんかん 日本神経学会専門医
日本内科学会認定内科医
野原 哲人助教脳血管障害 日本神経学会専門医
日本内科学会認定内科医
井藤 尚仁助教神経変性疾患日本神経学会専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
浅野 未希助教
日本神経学会専門医
日本内科学会認定内科医
イズデプスキ 彬子(出向中)助教
日本内科学会認定内科医
小菅 将太助教頭痛
脳血管障害
日本神経学会専門医
日本内科学会認定内科専門医
正路 大樹助教認知症 日本神経学会専門医
日本内科学会認定内科専門医
石田 敦士(出向中)助教(医科)
日本神経学会専門医
日本内科学会認定内科専門医
石代 優美香助教
日本神経学会専門医
日本内科学会認定内科専門医
和田 隆秀助教
日本神経学会専門医
日本内科学会認定内科専門医
松岡 馨 助教神経変性疾患日本神経学会専門医
日本内科学会認定内科専門医
中西 達彌大学院生
日本神経学会専門医
日本内科学会認定内科専門医
片岡 和之大学院生
日本内科学会認定内科専門医
洲之内 あずさ助教
日本内科学会認定内科専門医
慶長 雅人助教

野勢 崇博助教

橋口 幸宜助教(医科)    

渡邉 晋平助教(医科)

工藤 万由助教(医科)
専攻医3年次
邉見 光(出向中)助教(医科)
専攻医3年次
渡辺 拓哉助教(医科)
専攻医3年次
大平 紗生(出向中)助教(医科)
専攻医2年次
小塩 媛子(出向中)助教(医科)
専攻医2年次
鈴木 絢子助教(医科)
専攻医2年次
種子田 倫子(出向中)助教(医科)
専攻医2年次
成田 遼(出向中)助教(医科)
専攻医2年次
宮崎 悠嵩(出向中)助教(医科)
専攻医2年次
戸門 真穂助教(医科)
専攻医1年次

外来担当医表

脳神経内科

医療従事者の方へ

研究内容

神経変性疾患
?認知機能障害をきたしうる神経変性疾患におけるバイオマーカーの測定
?人口知能による音声データ解析に基づく認知機能の評価研究
?ビタミンB12のアルツハイマー病の予防?進行抑制機序の解明 基礎から臨床まで(木村篤史:文部科学省/日本学術振興会 科学研究費補助 若手研究)
?内因性ドパミンの賦活によるパーキンソン病の治療効果を予測する神経心理学的背景(村上秀友:文部科学省/日本学術振興会 科学研究費補助 基盤研究C)

脳血管障害
?潜因性脳梗塞患者への植え込み型心電図モニター症例の多施設観察登録研究
?経食道心エコーを用いた脳血栓症の塞栓源、治療、予後に関する観察研究
?卵円孔開存を伴う脳梗塞における超音波を用いた診断と治療モニタリングに関する研究

頭痛
?片頭痛予防薬:抗CGRPモノクローナル抗体薬と帯状疱疹ウイルス抗体価の推移に関する研究

神経免疫疾患
?COVIDー19流行下におけるギラン?バレー症候群の罹患率に関する研究

神経心理学 
?忘れた時をつなぐ“ことば”の研究(二村明徳:文部科学省/日本学術振興会 科学研究費補助 若手研究)

診療実績

すべて開く
外来

外来患者数

  • 初診 1,854人(威廉希尔·(WilliamHill)官方 - 中文网站6年度) 1,827人(威廉希尔·(WilliamHill)官方 - 中文网站5年度) 
  • 再診 12,136人(威廉希尔·(WilliamHill)官方 - 中文网站6年度) 12,063人(威廉希尔·(WilliamHill)官方 - 中文网站5年度) 
昭和医科大学病院(脳神経内科)

R6年度R6.4R6.5R6.6R6.7R6.8R6.9R6.10R6.11R6.12R7.1R7.2R7.3合計
初診272818292418271941223525313人
再診686562647363806468576871803人
合計9593809397811078310979103961,116人
R5年度R5.4R5.5R5.6R5.7R5.8R5.9R5.10R5.11R5.12R6.1R6.2R6.3合計
初診112619282612272320202324259人
再診416447546941565557605958661人
合計529066829553837877808282920人
昭和医科大学附属東病院(脳神経内科)


R6年度R6.4R6.5R6.6R6.7R6.8R6.9R6.10R6.11R6.12R7.1R7.2R7.3合計
初診1271401371401321191441061301151221291,541人
再診9188619329998899211,0938729849408991,02511,333人
合計1,0451,0011,0691,1391,0211,0401,2379781,1141,0551,0211,15412,874人
R5年度R5.4R5.5R5.6R5.7R5.8R5.9R5.10R5.11R5.12R6.1R6.2R6.3合計
初診1201521341321221311381241331181221421,568人
再診9149459429539869479919349679169071,00011,402人
合計1,0341,0971,0761,0851,1081,0781,1291,0581,1001,0341,0291,14212,970人

入院

入院疾患別実績

病棟(入院患者)
疾患内訳症例数
2024年度
症例数
2023年度
血管障害?外傷
脳梗塞235185
一過性脳虚血発作1113
一過性全健忘02
トルソー症候群21
脳静脈洞血栓症00
脳出血21
中大脳低動脈狭窄症00
椎骨脳底動脈狭窄症00
脊髄梗塞44
脳動静脈奇形00
頭部外傷13
脳脊髄液漏出症33
椎骨動脈解離31
外傷性くも膜下出血01
脳静脈洞血栓症22
慢性硬膜下血腫20
認知症
正常圧水頭症79
アルツハイマー病79
レビー小体型認知症84
前頭側頭葉型認知症52
その他の認知症13
神経変性疾患
パーキンソン病7775
パーキンソン症候群6228
多系統萎縮症79
脊髄小脳変性症74
進行性核上性麻痺62
小脳性運動失調症2
0
大脳皮質基底核変性症1
0
神経感染症
ウィルス性髄膜炎?脳炎36
31
細菌性髄膜炎6
1
クロイツフェルトヤコブ病0
1
神経梅毒0
1
神経梅毒髄膜炎0
0
脳膿瘍4
1
進行性多巣性白質脳症10
HTLV-1関連脊髄症02
脱髄?炎症?肉芽腫性疾患
多発性硬化症1611
自己免疫性脳炎13
7
視神経脊髄炎15
4
トロサ?ハント症候群1
2
急性散在性脳脊髄炎1
0
肥厚性硬膜炎20
アトピー性脊髄炎10
その他の脊髄炎8
14
その他の脳症?脳炎43
末梢神経疾患
ギラン?バレー症候群18
17
慢性炎症性脱髄性多発神経根炎13
11
末梢神経障害1
4
抗MAG抗体ニューロパチー0
1
多発脳神経炎0
0
末梢神経障害性疼痛0
0
シャルコー?マリー?トゥース病0
0
アルコール性末梢神経障害0
0
複合性局所疼痛症候群0
0
ミラー?フィッシャー症候群2
2
動眼神経麻痺0
2
外転神経麻痺2
2
多巣性運動ニューロパチー20
橈骨神経麻痺10
横隔神経麻痺10
筋?神経筋接合部疾患
重症筋無力症1918
多発性筋炎3
2
筋強直性ジストロフィー2
1
ジストニア1
1
痙性対麻痺4
1
ミトコンドリア病02
横紋筋融解症1
2
その他のミオパチー4
2
運動ニューロン疾患
筋萎縮性側索硬化症8
7
若年性一側上肢筋萎縮症0
0
球脊髄性筋萎縮症1
0
その他の運動ニューロン疾患4
3
発作性?機能性疾患
てんかん82
86
片頭痛2
4
緊張型頭痛1
1
良性頭蓋内圧亢進症0
1
妊娠子110
腫瘍性疾患
悪性リンパ腫0
0
脳腫瘍02
脊髄髄内腫瘍10
硬膜外脊髄腫瘍10
転移性脊髄腫瘍10
頭蓋骨腫瘍10
脊椎疾患
頚椎症?頸部脊柱管狭窄症22
胸椎症?胸部脊柱管狭窄症
20
腰椎症?腰部脊柱管狭窄症
10
Crowned dens syndrome10
内科関連疾患?耳鼻科関連疾患
市中肺炎?誤嚥性肺炎14
9
電解質異常4
1
尿路感染症6
3
末梢性めまい3
4
ウェルニッケ脳症1
3
失神6
3
脱水症1
2
バセドウ病0
0
神経サルコイドーシス1
2
貧血0
1
COVID-19感染症6
11
起立性低血圧症20
高血糖高浸透圧症候群0
0
肺動脈血栓塞栓症3
1
肺静脈血栓塞栓症1
1
肝性脳症0
0
肺胞出血0
0
高アンモニア血症0
0
汎発性帯状疱疹0
2
うっ血性心不全0
1
悪性症候群01
全身性アミロイドーシス01
深部静脈血栓症01
麻痺性イレウス01
副鼻腔炎01
偽痛風1
1
出血性貧血20
消化管出血20
トランスサイレチン型心アミロイドーシス10
蘇生後脳症10
睡眠時無呼吸症候群10
播種性血管内凝固
10
急性胆のう炎10
インフルエンザ10
敗血症10
低血糖10
高血圧性緊急症10
その他の疾患
精神性疾患04
蜂窩繊炎0
3
レット症候群0
2
アルコール離脱性せん妄0
1
ミオクローヌス0
1
薬物中毒2
1
リチウム中毒0
0
トリソミー220
0
不随意運動症20
糖尿病黄斑浮種20
熱中症20
脳表ヘモジデリン沈着症10
その他3
4
合計(例)820
679

医療連携?紹介制度について

ご紹介頂けます先生方には、診療情報提供書のご記入をお願いいたします。また時間外診療や、早急に治療が必要な患者、特に超急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法(t-PA)の適応(発症4.5時間以内)と思われる患者のご紹介は、円滑な診療のため事前にお電話をお願い致します。急性期治療を終え慢性期の段階になりましたら、先生方のもとで引き続きご加療頂けますよう、連携を深めて参りたいと考えております。